• 2022年12月27日
  • 2022年12月27日

「思秋期」の壁

若返る人、老ける人、その分かれ道は40代以降の「思秋期」の過ごし方にあります。老年医学の第一人者である著者が、「思秋期」の乗り越え方と豊かな老後を生きるためのコツを教えます。第1章 「思秋期」に起こる身体と心の変化/第2章 思秋期の乗り切り方1、身体 […]

  • 2022年12月27日
  • 2022年12月27日

「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方 心と身体の健康を保つために何をすべきか

今日、65歳は人生の大きな岐路に立つ年だと言って良いでしょう。働き続けてきた組織をいよいよ離れ、第二の人生に踏み出すということです。厳しく自分を律しながら勤めてきた方も多いでしょうから、退職後はのんびりと余生を楽しみたいと思っているかもしれません。趣 […]

  • 2022年12月27日
  • 2022年12月27日

70代は男も女もやりたいことをおやりなさい

老親をもつ子世代も必読!70代シニア夫婦がハッピーに生きる方法なぜ70代夫婦は途端にぎくしゃくするのか。その秘密は男性ホルモンにあった。男女の違いを理解し、夫も妻もハッピーに生きるための指南書

  • 2022年12月27日
  • 2022年12月27日

大往生 医者が考える最高の死に方と極意

最期に後悔したくなければ、自分勝手に生きなさい!大往生とは何か――。「ピンピンコロリ」で亡くなる直前まで元気に過ごす、認知症になったり貯金が底をついたりする前に潔くこの世を去るなど、メディアが喧伝するイメージばかりが独り歩きしているが、老年精神医学の […]

  • 2022年12月1日
  • 2022年12月1日

いつまでもハツラツ脳の人

☆脳は「悩ませる」ことで活性化する! 本書では、これまでの著書とは一線を画す「ハツラツ脳とヨボヨボ脳」というキーワードをもとに、「脳の健康寿命の維持=ハツラツ脳の維持」のためには、どんな脳のクセをやめ、どんな新しい脳のクセを身につけていけばよいかをわ […]

  • 2022年12月1日
  • 2022年12月1日

70歳からの感情的にならない生き方

70になったからこそ、メンタルヘルスのケアが大切!若い時の悩みと年を取った時の悩みは、別物です。『80歳の壁』を大ヒットさせ、高齢者専門の精神科医になってから、およそ35年の著者が、シニア世代に向けて、つい感情的になったり、不安感情に支配されない心の […]

  • 2022年12月1日
  • 2022年12月1日

老害の壁

「老害」は害じゃない!高齢者医療の第一人者が贈る、老後を楽しく生きる、まったく新しい「老害の壁」の超え方。最近、「老害」という言葉をよく耳にしますが、高齢者はちょっとしたことですぐ世間から「老害」呼ばわりされて人知れず苦しんでいるケースが多いのです。 […]

  • 2022年12月1日
  • 2022年12月1日

テレビを捨てて健康長寿

テレビは寿命を縮める殺人装置?不眠・意欲低下・食欲不振・物忘れ・息切れ……。その不調は加齢のせいではない!「あなたのテレビ毒され度チェック」付きテレビは家庭に最低1台ある「洗脳・殺人装置」。番組制作のウラ事情を理解して付き合わないと、「認知」が歪み思 […]

  • 2022年12月1日
  • 2022年12月1日

50歳からの「脳のトリセツ」 定年後が楽しくなる!老いない習慣

脳の老化は「前頭葉」から始まり、前頭葉が老化すると、脳全体が老化する。ベストセラー著者が、前頭葉が衰えない習慣を指南!前頭葉は意欲をつかさどる部位。意欲が衰えると、頭を使わなくなるので、脳全体が衰えてしまう。前頭葉が、脳の老化のカギを握っているのだ。 […]

  • 2022年12月1日
  • 2022年12月1日

70歳80歳を笑顔で超える生き方

常識を疑い、自分の欲望に正直に!そして気楽に!高齢者医学の第一人者である著者によると、長年の臨床経験から「このタイプは老けるのが早い」、「このタイプはいつまでも若い」がわかるようになってきたという。本書は、そこから導きだされた若さと老いの鉄則を明らか […]