• 2022年12月1日
  • 2022年12月1日

50歳からの「脳のトリセツ」 定年後が楽しくなる!老いない習慣

脳の老化は「前頭葉」から始まり、前頭葉が老化すると、脳全体が老化する。ベストセラー著者が、前頭葉が衰えない習慣を指南!前頭葉は意欲をつかさどる部位。意欲が衰えると、頭を使わなくなるので、脳全体が衰えてしまう。前頭葉が、脳の老化のカギを握っているのだ。 […]

  • 2022年12月1日
  • 2022年12月1日

70歳80歳を笑顔で超える生き方

常識を疑い、自分の欲望に正直に!そして気楽に!高齢者医学の第一人者である著者によると、長年の臨床経験から「このタイプは老けるのが早い」、「このタイプはいつまでも若い」がわかるようになってきたという。本書は、そこから導きだされた若さと老いの鉄則を明らか […]

  • 2022年12月1日
  • 2022年12月1日

不幸で不安な80代 健康で幸せな80代

高齢になれば、当然「老い」が降りかかります。心身ともに健康でいることがむずかしくなるのです。内臓の病気や足腰の弱体化といった身体の健康の不安だけでなく、認知症や老後ウツのよう脳や心の健康にも不安が生じます。長寿の日本人にとっては、老後、身体に不調が起 […]

  • 2022年12月1日
  • 2022年12月1日

15歳の壁: 乗り越えた先に見えてくる君の未来

・失敗するのが恐いのですが?→失敗しない世の中ほどつまらないものはない。ただ同じ失敗を繰り返すのはよくない ・「学校カースト」とどう付き合ったらいいのですか?→表面的な友達関係は意味がない ・テストで良い点数を取れない→満点主義から合格点主義に宗旨を […]

  • 2022年12月1日
  • 2022年12月1日

70歳の正解

60代では約「40人に一人」だが、80代では約「3人に一人」――認知症の有病率、即ちボケる人の割合だ。脳だけでなく健康も見た目も、分岐点は70歳。いつまでも若々しい人でいるか、一気に老け込むかは、60代から70代にかけての生き方で決まる。「老後にコレ […]

  • 2022年10月27日
  • 2022年10月27日

80代から認知症はフツー

ボケを明るく生きる認知症の壁を乗り越える方法とは!80歳から脳はどうなる?脳と年齢のほんとうの話とは?認知症はこわくない!そもそも認知症の正体ってなんだろう。認知症の壁をおしやるにはどうすればいいのか?むやみに高齢になることをこわがらず、ボケても幸せ […]

  • 2022年10月27日
  • 2022年10月27日

「80歳の壁」は結局、免疫力が解決してくれる

ベストセラー『80歳の壁』『70歳が老化の分かれ道』の著者、老年専門精神科医・和田秀樹氏の新刊のテーマは「免疫力」。コロナもがんも老化も、免疫力をアップさせれば問題なし!?免疫学の世界的権威、順天堂大学名誉教授の奥村康氏との初対談本。

  • 2022年10月27日
  • 2022年12月1日

70歳からの選択 健康・お金・時間・家族……これをやめれば楽になる

「血圧高め、薬を飲む?飲まない?」「コレステロール摂取は減らす?増やす?」「健康診断は受ける?受けない?」その選択が高齢者のQOLと寿命を大きく変える!高齢者に向けられる「血圧高めは良くない」「メタボ解消しないと」「老後資金は2000万円必要」「免許 […]

  • 2022年10月27日
  • 2022年10月27日

ついイラッときても感情的に反応しない方法を1冊にまとめてみた

感情とは何でしょうか?目には見えないけど、確かにあなたの中に存在しています。自分にとって大切なものである半面自分を振り回すやっかいな存在でもあります。「ふざけるな! 」「何度言ったらわかるんだ! 」「自分勝手すぎるだろ! 」「なんでそんなひどいことが […]

  • 2022年10月27日
  • 2022年10月27日

科学的に脳の力を120%引き出す方法 頭がいい人の勉強法

勉強しても、成果の出る人と出ない人がいます。その違いは、頭がよくなる勉強の「やり方」と、自分の「能力特性」を知っているかどうかです。自分の能力特性に合った勉強法を実践することで、いくつになっても脳は鍛えられます。 しかし、私たちのほとんどは、これまで […]