- 2023年11月3日
- 2023年11月3日
和田秀樹の老い方上手
年をとると幸せになる——えっ?体は弱るし、ボケもくる、そんなことないだろうと思いがちですが、米国ダートマス大学の年齢と幸福度の調査では、幸福度は50代が最低、ところがV字回復をして、80代が幸福絶頂期になる。日本でもそうでした。つまり、老いて行くこと […]
年をとると幸せになる——えっ?体は弱るし、ボケもくる、そんなことないだろうと思いがちですが、米国ダートマス大学の年齢と幸福度の調査では、幸福度は50代が最低、ところがV字回復をして、80代が幸福絶頂期になる。日本でもそうでした。つまり、老いて行くこと […]
人に合わせて生きれば孤独から逃れられない。同調圧力が強い日本で、本音を言える場所がないという人が増えている。自分を偽り周囲に合わせて生きる人生では、どんなに人に囲まれていても「さびしさ」は消えない。自分を信じ、合わないものは合わないと覚悟を決め、孤独 […]
うつ病は、脳のハード面とソフト面の両方が故障して起きる病気。脳の伝達物質が減少するハード面の不調は薬でよくなることが多いが、考え方やものの見方といったソフト面も改めないと、かなりの確率で再発してしまう。逆転の発想で捉えれば、うつ病とその治療は、生き方 […]
世界を襲ったコロナ禍により、さまざまな形で私たちの心のありようは変わったと言える。他人と接触することがはばかられた時間を経て、他人との交流が増えたいま、人とうまくつながれず表面的な関わりしか持てなくなってしまった人や「みんなと同じ」からはずれる恐怖を […]
~わが子を「勉強嫌い」にさせないために~「勉強法を変えて成績が上がれば、子どもは自信をつけます。しかし多くの場合、塾や学校は『勉強法』を教えてくれず、子どもは非効率な自己流の勉強をします。 そして勉強をやっているわりに成績が上がらずに、自己肯定感を失 […]
心とからだの問題解決!編~親の「不安」が、わが子に悪影響を与える!~ 「少子化や核家族化の大きな問題として、『親の不安』があるというのが、精神科医である私が一番実感することです。昔なら『落ち着きのない子』『変わり者の子』で済んでいたものが、今では発達 […]
悩み方にはコツがある――。切り替え方を知れば、人生は変わる! 精神科医が考察した日々の“悩み”との向き合い方 「悩み」を客観的に分析すれば、もう悩みに溺れない! ■悩むのは、将来に希望があるからこそ ■悩みの方向を「変えられること」へ向ける ■ベスト […]
ベストセラー『60歳からはやりたい放題』の進化版! 前向きで毎日が楽しくなる60の具体策 これさえやれば大満足人生! ・肉を食え! ・健康診断を受けるな! ・遺産を遺すな! ・若作りをしよう! 60歳以降の不安が解消! 残りの人生を幸せに生きるには?
歳を重ねれば、体の機能や能力が衰えていくことは避けられません。若いころならば、健康診断で血圧やコレステロール値、血糖値が高いと指摘され、それを薬などで下げることで、命に係わる病気を防ぐ意味はあるでしょう。ところがそれと同様の医療、「引き算医療」を、高 […]
親子、夫婦、友達、職場、ご近所……、いつの時代も人間関係の悩みは尽きません。多くのシニアから人間関係の悩み相談を受けてきた精神科医が、シニア世代こそ、しんどい関係は手放し(ときには縁を切ることも大切!)、自分に正直に生きることを提案しています。本書で […]