団塊世代も全員75歳以上になり、日本は65歳以上が三人に一人の社会です。残りの人生を楽しんで生きる高齢者が一人でも多くなってほしい、という思いで書かれたのが本書です。「私は長年の高齢者医学の経験から、ヨボヨボにならないということをテーマに、生き方、医者のかかり方を提言する本をつくろうと考えました。死ぬ、生きるより、ヨボヨボならないことを大切する人にはお役に立てると信じています」(「はじめに」より)
年齢が上がると病気になることが多くなります。とともに年齢を感じるようになったら、「健康願望」「長生き願望」「寝たきりへの恐怖」などから医療にかかる割合が高くなるでしょう。それが残念なことに、ヨボヨボへの入り口になります。薬ひとつとっても、そうです。健康診断で血圧やコレステロールが基準値を超えているから、そろそろ薬をと医者から言われます。そして、健診を受けるたび飲む薬が増えていき、5種類以上になると転倒などの割合が一気に上がります。一方本書には、以前、高齢者が長期入院している病院で薬を減らしたら、みなどんどん歩き回れるようになった事例も紹介しています。ヨボヨボにならないためのひとつの大きなポイントは、医者との賢いつきあい方にあります。著者が、30年以上にわたる高齢者医療の経験とさまざまなデータから、著者ならではの「心得」を47にまとめました。そこには、体だけでなく心や脳が生き生き若返る生き方のアドバイスもあります。本書は、高齢者のための新常識なのです。ここで本書から、みなさんにやってもらいたいチェックリスト「医者にヨボヨボにされやすいのはこんな人」を紹介します。
□毎年、健康診断をまじめに受けている
□検査データが基準値になれば病気を予防できると思っている
□コレステロール値を上げないように、食事に気をつけている
□高血圧にならないように、塩分を控えている
□血糖値に気を使い、糖質を控えたり、糖質オフの食品を選んだりするようにしている
□肥満にならないように、食事制限をしている
□70歳をすぎたら、なおさらがん検診を受けたい
□医者の言うことに、素直に従うほうだ
□風邪などの軽い不調でも、医者にかかっている
□薬を5種類以上飲んでいる
該当する項目が多ければ多いほど、医療とよくかかわっている人です。しかし、こうした優等生患者ほど、医者にヨボヨボにされてしまう可能性が高い、と言ったら驚くでしょうか。(「第1章」より)
ヨボヨボになりたくないという気持ちがあると、行動が変わります。「47の心得」はそのときに必ず役立ちます。人生100年時代、本書で知識をリセットできます。
-
Next
60歳から頭はどんどんよくなる!